|
|
In this one-semester wholly-English course,students acquire skills to (a) meet people,(b) understand short videos such as anime and documentaries,and (c) say,hear,read and write using phrases that commonly appear in casual conversations or documentary programs. リンク http://goh.kawai.com/
|
教員:
河合 剛(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院/外国語教育センター) |
開講年:2013
|
タグ:
english, 全学教育科目, 外国語教育センター, 学部でさがす, 文学/思想/言語 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
ファイルNo.4 未知なる血液学の世界
|
「メディカルLabサイエンス」という造語からどのようなイメージをもちますか? 医学は病気の治療から予防さらに健康維持へと大きな転換期を迎えています。健康を維持していくためにどのようにしたらよいのか…..私達の健康を脅かすさまざまな要因からその方策を浮き彫りにして行きます。”健康”を中心に”医学”、”検査”、”生理機能、””がん””、””血液””、””化学””、””寄生虫””、””エイズ””、””染色体””、””細菌””を有機的に連結し包括的に捉えなおすことで、私達のライフスタイルについてあらためて考えてみましょう!”
|
教員:
政氏 伸夫 (北海道大学大学院保健科学研究院) |
開講年:2013
|
タグ:
japanese, 全学教育科目, 医学/保健学, 医学部, 学部でさがす |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
Original Video Materials:
1. Tips for English Speech Sounds (Unit 1-5)
2. Tips for Writing Sensible Paragraphs (Unit 6-10)
3. Steps toward Attractive Presentations (Unit 11-14)
北大発信型オリジナルビデオ教材:
1. 英語発音の基礎 (Unit 1-5)
2. パラグラフライティングの基礎 (Unit 6-10)
3. 魅力的なプレゼンテーションに向けて (Unit 11-14)
英語字幕つきはこちら
|
教員:
奥 聡 (北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院/外国語教育センター)、 土永 孝 (北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院/外国語教育センター)、 辻本 篤 (北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院/外国語教育センター)、 ジェフ リー・ゲーマン (北海道大学大... |
開講年:2015
|
タグ:
english, japanese, 全学教育科目, 外国語教育センター, 学部でさがす, 文学/思想/言語, 文学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
言語音声を信号処理ソフトウェアを用いて分析する ――毎週英語で実習し発表する
|
◆ この授業では、人間の話し言葉を収録し分析するためのコンピュータ技術を手を動かして学ぶ。
◆ この授業では、各自が持参するパソコンをプロジェクタに接続し英語による発表を授業中に実施する。授業の前後に各自でCALLと音声分析ソフトを用いた予習・復習をする。
◆ この授業に向く学生は (a) 技術英語を使いたい、(b) コンピュータを用いた技術プレゼンテーションを実施したい、(c)時系列信号を分析したい人である。学会発表や技術プレゼンを英語で実施するための説明能力の基礎が身につく。
講師ウェブサイト
http://goh.kawai.com/
|
教員:
河合 剛 (北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院/外国語教育センター) |
開講年:2014
|
タグ:
english, 全学教育科目, 外国語教育センター, 学部でさがす, 文学/思想/言語, 文学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |